サラダのひみつ2025-05-07

スポーツ好き必見!カラダが喜ぶ「パワー⚡サラダ」

暖かくなってきて体を動かしたくなる季節になってきましたね🏃
実は、クリスプのサラダはトレーニーや運動習慣がある人にもおすすめなんです💪
今回は、学生時代に水泳に打ち込み、海外での生活経験もあるオペレーションサポート部のあきらさんにインタビュー!
運動をしている人にこそおすすめしたいサラダや、海外と日本の食文化の違いから見えたクリスプサラダの魅力を語ってもらいました✨

story.fields.alt
筋トレにぴったり!高タンパクトッピング🏋️

ーークリスプのサラダってシグネチャーやシーズナルでもたくさん種類がありますよね。その中で筋トレをする人にはこれをおすすめしたい!というものはありますか?

あきらさん:おすすめのサラダというより、トッピングの話になっちゃうんですけどタンパク質が豊富なのでグリルドチキンがおすすめですね。食べ応えもあって味がすごく染み込んでるから美味しくてお気に入りのトッピングですね。

story.fields.alt

ーー筋肉の成長や、疲労回復にもたんぱく質は必須の栄養素ですよね。他にタンパク質をとりたい方におすすめのトッピングはありますか?

あきらさん:ボイルドエッグ、ブラックビーンズ、ロースト豆腐、スパイシーブロッコリ…あげたらキリがないくらいタンパク質が豊富なトッピングが揃っていますね。だからこそ、自分のライフスタイルや体調に合わせてカスタマイズできるのも嬉しいポイントです。
しっかり食べたいときは、グリルドチキンやボイルドエッグなどをがっつり入れて、ドレッシングもクリーミーなものにすれば、満足感もアップします。運動後のリカバリー食にもぴったりなんです!

栄養もボリュームも妥協ナシ!

ーーサラダボウルって海外だと食べる人が多いイメージなんですけど、海外にいた経験から分かる日本との違いってありますか?

あきらさん:日本の食事ってもともとすごくバランスが取れてて、肉や魚を食べたり、季節ごとにいろんな食材を自然に取り入れられるから、サラダがなくても栄養が偏りにくい。でも、海外だと野菜を摂る手段が限られてるから、“サラダ=健康”っていうイメージが強いんです。だからこそ、サラダでしっかり満たされるって感覚が向こうでは当たり前になっていているんですよね。

ーーサラダって日常生活では、脇役的な存在になりがちですけど、クリスプのサラダが主食になるのはどんなポイントがあるからだと思いますか?

あきらさん:さっきの話につながるんですけど、サラダで満たされるっていう海外にありがちな感覚がクリスプのサラダにもあるんですよね。栄養バランスはもちろんなんですけど、満足感が魅力ですね。ベースの葉物も、レタスやケール、ほうれん草を使っていて、タンパク質をしっかり摂れるチキンや卵、ブラックビーンズなんかを組み合わせれば、サラダひとつでかなり食事としての“食べた感”があるんですよ。

迷ったらコレ!あきらさんの推しサラダ🍴
story.fields.alt

※画像の「スプリング・パワーチキン」は6/3(火)まで発売予定です。
※一部店舗では、予定より早く販売終了となる場合もございますのでお早めに🏃

ーーあきらさんは種類がたくさんあるクリスプサラダを食べるとき、普段は何を選んでいますか?

あきらさん:その時に出ているシーズナルサラダをよく食べますね。そして、必ずほうれん草とケールをベースにしてますね。この2つがあることで、両方の食感を楽しめるし、何よりとても栄養価が高いのでベースはマストでケールとほうれん草ですね。

ーートッピングで必ず入れるものってありますか?

あきらさん:トッピングは色々なものをその時の気分とかバランスを考えて入れるのであまり固定のものはありませんね。唯一固定で入れるのは、アボカドですね。動物性の油ではなくて植物性の油がとれるので健康志向の僕にとってはすごく良いトッピングです。

ーードレッシングでおすすめはありますか?

あきらさん:シーザードレッシングとクリーミーシラチャードレッシングがおすすめです。「1日頑張った!」って時はよくこの組み合わせにしちゃいますね。こってりで塩辛い味になるのでがっつり食べたい時の気分にぴったりなんです。疲れた日にも食欲をそそるパンチのある味わいになりますよ。


ーークリスプのサラダは気分やこだわりによって自由自在に選べる種類の多さがあるからこそ、運動する人も満足できるサラダができるんですね👀
シーンによって色んな楽しみ方をしてもらえたら嬉しいです☺️

それではまたお会いしましょう!

applyPostPay